もうぜつ

毛舌

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

毛舌とは、舌の表面に毛のようなものが生えたように見える状態を指します。舌の粘膜上皮に生じる変化であり、抗菌薬(抗生物質)やステロイドの長期使用による副作用や細菌や食べ物の影響などで色が黒く変化することもあります。

また、味の感じ方に変化が生じたり、口臭が強くなったりすることもあります。

しかし、体に大きな影響を及ぼすような状態ではないため、原因となりうる状況に対応しつつ、口腔内の衛生環境を清潔に保つなどが大切です。

原因

毛舌は、舌の粘膜の糸状乳頭と呼ばれる小さな乳頭が長くなり、角化するために発症します。口腔内が不衛生であることや、抗菌薬やステロイドなどの長期間使用による菌交代現象などを原因として引き起こされることがあります。

また、糖尿病、腎疾患、消化器疾患なども毛舌の誘因となる可能性があります。

症状

舌に毛が生えたような状態となります。着色する色によって白色であったり黒色であったりします。

また、毛舌によって味の感じ方に変化が生じることや、舌表面や内部の細菌塊により口臭が強くなることもあります。

見た目の変化が中心となる毛舌ですが、痛みを伴ったり、大きく健康に影響を及ぼしたりすることは基本的にありません。

検査・診断

毛舌は、見た目の変化を観察することで診断されます。単純に色素が付着しているだけという場合もあるため、問診などにより毛舌を引き起こしている原因を検索します。

糖尿病や腎疾患などの併存疾患の存在が疑われる場合には、血液検査(HbA1cや腎機能評価など)や尿検査などが適宜検討されます。

また、毛舌に類似した病変として真菌やウイルスなどの感染症、白板症などが挙げられるため、これらとの鑑別(見分けること)が必要とされることもあります。

治療

原因となる抗菌薬やステロイドなどの長期使用がある場合には、これら薬剤の使用の調整あるいは中止が可能であるか検討します。その他口腔内の清潔をしっかりと保つこと、うがい薬を使ってうがいをすること、柔らかいブラシなどで舌を軽く洗浄することなどによって改善が期待できます。

基本的に、悪性ではなく体に大きな影響を及ぼすことはありません。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「毛舌」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

毛舌

Icon unfold more